燃料をコストから考える
現在タイムアタックには、燃料のレギュレーションはありません
この事が非常に自体を難しくさせています
通常競技のカテゴリーでは、燃料が決まり、決まった燃料の上で、エンジンの仕様が決まってきます。
日本のチューニングカーに関しては、長いことこの辺が曖昧でした。この辺は、知識不足や経験不足もあるでしょう。
燃料に関して、少しでも知って貰い、有利に使って頂ければと思っています。
よく聞かれる質問は
- 燃料を使うメリット、デメリット
- アルコール系との違い
- 有鉛と無鉛の違い
この辺なのですが、その前に、高い、高いと言われるのでそこの解説です。
イメージですが
ドラガスや、アルコール燃料は、ガソリンより高い。
これが一般的なイメージです
これは、ある意味で正解です。
ただ、例外があります
判りやすく、コストから解説します。
【対象はこんな方w】
- エンジン&補記関連に300万以上掛けている
- 空力パーツに100万以上掛けている
- 新品タイヤを削って使う
この3つ当てはまる人は、是非、読み進めてください!
【想定例】
タイヤ代1セット 20万円(295/30/18を想定)
エンジンは年5回使い、2年でオーバーホールと仮定
・1回のランニングコスト
エンジン消耗費+タイヤ代 = 50万円です
1回の走行で20周走るとして燃費1キロ(筑波計算)で 40L燃料は必要です。
弊社の商品が 34000円として 税込み72000円
粗く計算しますが1周辺り 3500円のコスト増加です
弊社の平均データで想定すると
【参考数値】
- ロータリー ブースト 1.2キロ 500馬力 が 弊社の燃料使用で 550馬力 +50馬力
- SRエンジン ブースト 2.0キロ 600馬力 が → 720馬力 + 120馬力
- RB26エンジン ブースト 1.8キロ 800馬力 が → 950馬力 + 150馬力
ほとんどのショップが社外秘なのでなかなか詳細をお伝えできませんが
- ブースト&回転数が掛けられれば掛けられるほど、数値は上昇
- 最終馬力はオクタン価比例です、トルク特性の差が、各燃料の差になります
燃料チューニングは、コストパフォーマンスが非常に高いチューニングです。
面白いのが、そこまで追求した会社が少ないことです。
市販燃料を同条件、同一テストした会社とかは何社有るんだろうと考えて居ます
ここで計算です
【計算】
タイヤ1セット新品を持ち込むとして、走れるのは良くて5周
つまり、その間に使う経費は
エンジン(30万) + タイヤ(20万) +ガソリン(2万) として 2/52
つまり ガソリンに掛かるコストは、たったの3.8%です。
エンジンの費用+ライフ+走行回数で各自で計算してみてください。驚くほど、ガソリンのコストが低いことに気付くはずです。それで、最低でも、50馬力がリスク無く手に入ります。
NOS等の商品みたいに、マネージメントが必要な商品でもありません。強いて言えば、使用後抜くことだけです。
それで上記のトルクが得られ
ガソリンに無いメリットも得られることが出来ます。
1馬力得るのに幾らでしょうか?
軽量化に何グラムとか、タイヤを削る
その情熱は素晴らしいです
そこまでやるなら、なぜ、燃料をもっと考え無いの?と思ってきました。
今まで使わず嫌いだった方、エンジンの消耗度&タイヤのコストよりも圧倒的に安いですので、タイムを狙う時には一度ご検討ください。
タイヤ削るなら、燃料いっとけ♪
真剣に考えていますw
次は、燃料の種類に対して説明します